ホウセンカ色素のネイルチップ

学校名 | 昭和薬科大学附属高等学校 |
会社名 | ゆいゆくる |
商品名 | てぃんさぐぬ花ネイルチップ |
部署・役職 | 学年 | ニックネーム |
---|---|---|
社長 | 2年 | ゆばーば・お父さん |
人事法務部 部長 | 2年 | みきてぃー |
人事法務部 | 2年 | るか |
経理部 部長 | 2年 | りせちゃん |
経理部 | 2年 | りん |
仕入れ部 部長 | 2年 | ろんろん |
仕入れ部 | 2年 | りんご |
広報マーケティング部 部長 | 2年 | あやか |
広報マーケティング部 | 2年 | かほ |
BASEショップ
https://3shop07.base.shop/
夏休みの活動報告
https://youtu.be/ph4JhQ-0YJ0
SNSリンク
Twitter https://twitter.com/yuiyukuru
instagram https://www.instagram.com/yuiyukuru/
TikTok https://www.tiktok.com/@yuiyukuru
商品・サービスの説明

- 本物のホウセンカから抽出した色素を含むジェルネイルを使用している。
- デザインは2パターンある。写真添付全て透明のベースコートの上にジェルネイルを塗り、その上から透明のトップコートを塗っている。
- ネイルチップを接着する際にはグミシールを使用し、ネイルチップとセットで販売する。
- サイズは0~9まであり、爪一本ずつ自分に合ったサイズを選ぶことができるオーダー制。
(0~9の大きさは写真添付) - 販売価格は税込1320円で配送料金(全国一律84円)は自社負担。封筒に入れて発送する。
セールスポイント

[動機]
私たちは沖縄の慣習や文化を県民の方々はもちろん、沖縄県外のみなさんにも知っていただけるような商品を作ろうと考え、沖縄県の代表的な民謡「てぃんさぐぬ花」から着想し、”爪染め”とよばれるホウセンカの色水で爪を染めて遊ぶ習慣と「てぃんさぐぬ花」の歌詞に込められた「先人たちの思いを心に染めなさい」というメッセージをもとに本土復帰50周年を迎えた今、世代・地域を超えた多くの人々に昔の沖縄の文化に触れて欲しいと言う願いを込めてネイルチップを作ることに決めた。
[セールスポイント]
- ジェルネイルの色素にホウセンカの色素を使っている点
市販のネイルチップのほとんどが化学染料を使ったジェルネイルで色付けをしている。しかし、本製品は本物のホウセンカから抽出した色素をつかっている。他の商品と違い植物の色素を使っているため消費者の興味を引き、購買意欲に繋がると考えられる。 - 文化継承ができる点
本製品は身に付けるものなので多くの人の目に留まるはずだ。また、今年沖縄では世界のウチナーンチュ大会が開催されたり、沖縄の本土復帰50周年という節目であるため、沖縄に注目が集まる。そのため、この機会でホウセンカネイルチップを販売することで沖縄の風習や自然との関わりについて興味を持つきっかけとなれば、歴史ある沖縄文化の継承に貢献できると考える。 - 老若男女問わず使用できる点
本製品は爪とネイルチップの接着にグミシールを使用するため、不慣れな高校生でも簡単に付け外しが可能であり、デザインもシンプルなため誰でも違和感なく付けられる。また、仕事や学校の影響で平日にネイルができない人も休日限定でネイルを楽しめる。
実現可能性
ホウセンカのジェルネイルチップを作るにあたり、実現可能性での問題が次のように
- 「化粧品製造業許可」と「化粧品製造販売業許可」
- 塗布色素抽出方法
- 原料調達
- 販売期間と宣伝方法
- 販売時の対応
とある。この1から5の問題への対処はそれぞれ次のようである。
1 「化粧品製造業許可」と「化粧品製造販売業許可」
日本ネイリスト協会の「ジェルネイル製品」表示ガイドラインによると、人体の爪に直接塗布しないジェルネイル製品について、つけ爪専用のジェルネイル製品は化粧品であることが必須ではなく雑品として扱うことが可能であること示されている。今回、私たちはネイルチップの上から、ホウセンカ色素が入ったジェルネイルを使うため、ここで使うジェルネイルは雑品として扱われる。そのため化粧品の認可・規制にかかる心配がない。
現在、ジェルネイルのOEMメーカーであるFEGALO様にジェルネイルの制作依頼をしており、承諾を得ている。FEGALO様は国際親格ISO22716(化粧品GMP)を遵守した自社工場にて製造を行う、安心•安全のメーカーである。
また、ジェルネイルをネイルチップにのせる作業は自分たちで行う予定である。それに伴い、知り合いの元ネイリストの方にジェルネイルの基礎を教えていただく承諾が取れている。
2 色素抽出方法
ジェルネイルに使うホウセンカの色素は我が昭和薬科大学附属高校の化学の教員の指導のもと、自分達で行う。方法は2種類考えており、①ホウセンカの花と葉をすりつぶし、搾り汁を取る方法と②ホウセンカの花と葉の色素をプタノールで抽出する方法である。この2種類の方法で抽出し、抽出液をFEGALO様にお送りする予定である。そしてFEGALO様にジェルネイルとその抽出液との配合・サンプル作成をしていただき、それを私たちの方に送っていただく予定である。私たちがその試作品にジェルネイルを固めるためのUVライトをあて、色に問題がなければ本格的に生産を進めていただくこととなっている。抽出液をFEGALO様にお送りしてから約3週間でサンプル品が私たちの元に届く予定であるため、何度かの微調整をする時間をとることが可能である。ホウセンカは花びらからも葉からも色素抽出が可能であるため、花が咲かない時期でも製作分の色素抽出は可能である。
3 原料調達
ホウセンカは伊江島の古堅農園様に無償で3鉢分すでに送っていただいており、一次審査通過後にすぐに抽出作業に取り掛かることが可能である。また、サンプルとして送るためのホウセンカ(色素抽出の研究用であり、商品化するものではない)は一般財団法人沖縄美ら島財団の美ら島自然学校様に散って落ちている花を無償でいただけることを承諾していただいた。商品にする分のホウセンカは美ら島自然学校様から美ら島自然財団の総合研究センター植物研究室にお繋ぎしていただく予定である。
4 販売期間と宣伝方法
販売期間である今年の11月は沖縄ではウチナーンチュ大会という沖縄にルーツを持つ海外の沖縄系外国人を沖縄に招待するイベントがあり、国内だけでなく国外の方にも買っていただける絶好の機会であるため、広告にも力を入れていきたいと考えている。そのため、Twitter,lnstagram,FacebookといったSNSを利用した宣伝活動だけでなく、観光客の多い国際通りの店舗などにショップカードを置いていただく予定である。また、モノレールの中吊り広告での宣伝も予定している。
5 販売時の対応
サイズの注文はSNSのメッセージ機能やホームページにて受け付ける予定であり、もし商品発送の際に商品が破損した場合は、SNSのメッセージ機能やホームページに問い合わせていただき、すぐに商品をお取り替えする予定である。