すだれスマホケース

学校名 | 大阪府立富田林高等学校 |
会社名 | ジョウショウ |
商品名 | ジャパニーズモダン・夏の風物詩「すだれ」を使った学生の気まぐれ手帳型多機能iPhoneケース〜手触りと香りを添えて〜 |
部署・役職 | 学年 | ニックネーム |
---|---|---|
社長 広報マーケティング部 | 2年 | はやま |
経理部 | 2年 | おじさん |
人事法務部 仕入れ部 | 2年 | 切符 |
BASEショップ
https://3shop05.base.shop/
夏休みの活動報告
https://youtu.be/ZsdmvDKmdRI
SNSリンク
instagram https://www.instagram.com/zyousyou_reabiz/
商品・サービスの説明
(i)動機
私たちの住む富田林市には、知名度・人口減少・交通の便が悪いなどの様々な問題点がある。それらの問題点を解決するために、特産品である「大阪金剛簾」に注目した。戦後には若一町・新堂村~中野町にかけて約100軒の製簾工場があり、日本一栄えていたが、今では富田林市には約2~3軒しか残っていない。そこで、私たちが日常よく手にしているスマートフォンケースから着想を得て、大阪金剛簾でスマートフォンケースを作成しようと思った。デザインについては、後述。
(ii)サイズ
ネットサイト(https://iphone-mania.jp/news-426674)によると、最も使用率の高いiPhoneの機種は、「iPhoneSE」であった。さらに現在一番新しい機種は「iPhone13」である。よって、この2種類に絞ることにした。
(iii)カバーの色
季節感を感じさせない・年中使いやすい黒色と、竹そのものの素材を生かした色の2色に展開予定。
(iv)包装•発送方法
包装は、クリスタルパックを仕入れる予定。レターパックライト(全国一律370円)にて発送予定。
セールスポイント
(i)高品質
大阪でもっとも高い金剛山や、葛城山系の麓に自生する真竹を使用しているため、触り心地・耐久性が非常に良い。普通に使えば何年でももつ。
(ii)デザイン性
従来のシリコン・プラスチックなどのスマートフォンケースとは違い、あえて天然素材である竹を使用する事で、自然の温かみを感じられる。
(iii)機能性
横画面での作業しながらの動画鑑賞や、ビデオ通話に適しているスタンド機能や、定期券や名刺を収納できるカードポケット機能を搭載予定。
(iv)現代に合わせた対策
竹茄(悼の内層)と呼ばれる部分には、強い抗酸化成分「リグナン」を多く含んでいるため、食中毒の原因となる黄色プドウ球菌をはじめ、腸炎ビプリオ菌や大腸菌群など様々な細菌類に非常に強く、菌の数を減らしたり(除菌効果)、菌の増殖を抑える働き(抗菌作用)がある。そのため、現在世界で大流行しているコロナウイルスヘの抗ウイルス性も期待される。


実現可能性
(i)企業との連携
伝統工芸品である大阪金剛廉を使ったスマートフォンケースであるため、希少価値が高いと思われる。そのため、従来のスマートフォンケースより多少高価格であっても、買ってくれる人が多いのではないかと考える。皮・金具・ナイロンなどの会社とも繋がりがあるため、製造は全て「杉多製簾」に依頼。杉多製簾では、国産の木製すだれで作っており、大阪製ブランドに認定されている「すだれブックカバー」を製造しており、その技術を応用して製作する予定である。すでに伺っており、一次審査を通過した場合の製作の依頼は行っている。これから使用する簾について話し合うため、予定している価格よりも安くなる可能性がある。
(ii)市役所との連携
一次審査を通過した場合、私たちの活動を市の広報に掲載していただく依頼をしたところ、前向きな回答をいただけた。
(iii)学校との連携
一次審査を通過した場合、私たちの活動と商品を本校のホームページや、校長のブログに掲載することを予定している。
(iv)需要
本商品に使用している「竹」には、抗菌・防カビ・防ウイルス効果があるため、現在のコロナ禍に需要があると考えられる。加えて、杉多製簾が「すだれブックカバー」を富田林市の観光案内所「きらめきファクトリー」で販売した際、30~50代に人気があったため、本商品もそれらの年代層に需要があると考えられる。
(v)SNSへの展開
広告宣伝用にInstagramのアカウントを開設予定。最大60秒の縦動画の投稿ができるリール機能を使用し、商品の知名度を上げる。同じく、広告宣伝用にTikTokのアカウントを開設予定。15秒~1分ほどの短い動画を作成•投稿し、商品の知名度を上げる。どちらも開設期間は8~11月を予定している。さらに、上記の通り、30~50代の層に人気を出すために、Googleの検索エンジンやYouTubeなどのサイトで特定の年代層を目的に広告を出すことができるサービス「Google広告」を使用する予定。