廃棄されるガラス瓶を再利用したエコアロマストーン

学校名 | 沖縄県立那覇商業高等学校 |
会社名 | くるれんのやかた |
商品名 | Luana(ルアナ) |
部署・役職 | 学年 | ニックネーム |
---|---|---|
社長 | 3年 | モアナ |
経理部 | 3年 | あおい |
仕入れ部 | 3年 | くるみ |
広報マーケティング部 | 3年 | いえみ |
商品・サービスの説明
本商品は、廃棄されたガラス瓶を再利用して作られたアロマストーンです。素材には、株式会社トリムが開発した多孔質の軽量資材「スーパーソル」を使用しており、廃棄物の削減や資源循環に貢献する、環境にやさしいリサイクル素材です。形状はサーフボード型で、私たちが沖縄をテーマにデザインを考案しました。花や動物、シーサーなど、沖縄を象徴するモチーフを取り入れ、インテリアとしても楽しめる外観に仕上げています。アロマストーンは、精油を数滴垂らすことで香りがゆっくりと広がり、火や電気を使わずに安全に香りを楽しむことができます。使用する精油は、沖縄のアロマブランド「ペタルーナ」様と連携し、私たち自身が香りのブレンドを考案することで、沖縄らしさを感じられるオリジナルのアロマ開発を予定しています。香りはシークヮーサー、海の香り、ジャスミンなど、複数の種類を展開する予定です。アロマストーンと精油をセットで販売するか、別々に販売するかは現在検討中ですが、幅広いシーンでご活用いただけるよう企画を進めています。また、本商品の取り組みは、以下のSDGs目標にも貢献しています。
- 【目標12】つくる責任、つかう責任
- 【目標13】気候変動に具体的な対策を
- 【目標14】海の豊かさを守ろう
- 【目標15】陸の豊かさを守ろう
- 【目標9】産業と技術革新の基盤をつくろう
- 【目標4】質の高い教育をみんなに(企業と連携した学び)
廃棄物を資源として活用することで環境負荷の軽減を図るとともに、地域企業と連携しながら製品開発を行うことで、地域経済や教育への貢献も目指しています。
本商品の企画・開発にあたっては、株式会社トリム様およびペタルーナ様と実際に打ち合わせを重ねながら、デザインや香りの構成について具体的な協議を行っており、実現に向けて着実にプロジェクトが進行中です。
商品のイメージ図

セールスポイント
本商品「エコアロマストーン」は、香りを楽しむという日常のひとときを、環境への配慮や地域文化とのつながりといった“目に見えない価値”で満たしてくれる、これまでにないアロマグッズです。
現代のライフスタイルにおいて、香りは単なる嗜好品ではなく、空間の雰囲気を整え、心の状態に寄り添う大切な要素となっています。特に、忙しい日々の中で“自分だけのリラックスタイム”を求める方や、インテリアとしても香りを取り入れたいという方にとって、このアロマストーンは、新しい選択肢となるでしょう。
まず最大の特長は、素材そのものに「ストーリー」があることです。使用しているのは、株式会社トリムが開発した多孔質軽量素材「スーパーソル」。これは、本来であれば廃棄されてしまうガラス瓶を粉砕・高温焼成し、新たな資源として生まれ変わらせたものです。ガラスの再利用によって生まれたこの素材には、“捨てる”という発想を“活かす”という視点に転換する力があります。
つまりこのアロマストーンは、香りを楽しむツールであると同時に、私たちの暮らしと環境の関係性を考えるきっかけにもなるのです。実際に、SDGsの「12.つくる責任・つかう責任」や「13.気候変動に具体的な対策を」「14.海の豊かさを守ろう」など、さまざまな目標にも貢献しており、香りを通じた小さなアクションが、未来の地球につながるという感覚を得ることができます。
また、デザインと香りには、私たちが大切にしたい「地域らしさ」が込められています。サーフボード型のフォルムには、沖縄の自然や海を想起させる意味を込め、シーサーやハイビスカス、ヤンバルクイナなど、沖縄ならではのモチーフをデザイン。香りもまた、沖縄のアロマブランド「ペタルーナ」様と連携し、シークヮーサーやジャスミン、海風のような香りなど、島の空気感を感じられるブレンドを自分たちで考案しています。
これにより、「五感で沖縄を感じられる」商品が完成します。旅先で出会った沖縄の風景や空気、その時の気持ちを、香りによって日常に取り戻せる。それが、このエコアロマストーンの大きな魅力です。
さらに、観光客へのお土産品としての価値も非常に高いと考えています。沖縄で過ごした思い出を、目に見えるデザインと、鼻で感じる香りの両方で持ち帰ることができるこの商品は、単なる“モノ”ではなく、旅の記憶を封じ込めた“体験”として提供することができます。旅から帰ったあとも、アロマストーンを部屋に置くたびに、あの海の色、風の音、楽しかったひとときがよみがえります。 また、この商品は贈り物としての可能性も秘めています。特に、男性が女性に贈る誕生日プレゼントや記念日の贈り物として、“センスが良くて、気が利いていて、でも堅苦しくない”ギフトを探している方には最適です。ナチュラルで可愛らしいデザインと、好みに合わせて選べる香り、そして何よりも、環境や地域に配慮した背景を持つ点が、相手に「想いが込められている」と伝える力を持っています。贈られた女性が、その香りに包まれながら「この人は自分のことをちゃんと考えて選んでくれた」と感じられるような、そんなプレゼントになるはずです。また、年齢や性別を問わず、沖縄から県外に出た人たちにも、この商品は心のつながりを思い出させてくれる存在になります。新天地で頑張っている学生や社会人が、ふと香りに触れたときに、懐かしい地元の海や風景、家族や友人との思い出が心に浮かぶ。そんな“香りの架け橋”としても、この商品は役割を果たすことができます。つまり、「エコアロマストーン」はただのアロマグッズではありません。環境にやさしく、地域の魅力を発信し、人と人との心をつなげる力を持った、“新しいかたちの沖縄発・体験型プロダクト”です。観光客、ギフト需要、地元出身者——そのすべてに寄り添いながら、香りと想いを届けることができるのが、私たちの考えるこの商品の最大の価値です。
実現可能性
お金の流れ
収支管理はメンバーで役割を分担し、売上・仕入れ・制作費・広報費・送料など、すべての費用項目を事前に細かく見積もっています。資金の使用目的を明確にし、記録はGoogleスプレッドシートなどで常に可視化し、透明性を保ちます。収入が発生した場合は、収益の再投資や返済計画を立て、無駄な支出を防ぐようにします。
制作過程
アロマストーンの制作は、素材である「スーパーソル」を株式会社トリム様から仕入れるだけでなく、型取り・整形・デザイン加工の工程も、トリム様のご協力のもとで行っていただく予定です。私たちが考案したデザイン案(沖縄の自然や文化をモチーフにしたサーフィン型など)をもとに、試作品を制作していただき、使用者の安全性や香りの保持力なども確認した上で本生産に進みます。また、アロマストーンとセットで使用する精油については、沖縄県内のアロマ専門ブランド「ペタルーナ」様と協力し、私たち自身がブレンドの内容を考案できる体制が整っています。現時点では具体的な香りの種類やブレンドの比率などは検討中ですが、ペタルーナ様からのご協力を正式にいただいており、実際に沖縄らしい香りをテーマにしたオリジナルブレンドの製作が可能です。制作全体は、企業と密に連携しながら、品質にばらつきが出ないよう加工の標準化や素材の安定供給を意識して進めています。高校生の自由な発想と、企業の確かな技術力の融合によって、環境にも人にも優しい商品づくりを実現していきます。
発送方法
商品は基本的にオンラインや委託店舗を通して販売予定で、発送時には緩衝材を入れて丁寧に梱包します。発送コストや手間を抑えるため、配送業者(ゆうパックやクリックポストなど)の利用料金も比較し、最適な方法を採用します。住所管理や追跡番号の記録なども徹底し、トラブルが起きないよう事前に対応マニュアルを準備しています。
仕入れ元
素材であるスーパーソルは、株式会社トリム様より直接仕入れます。精油については、沖縄県内で自然素材にこだわる「アロマペタルーナ様」と連携し、必要量や香りの種類を相談しながら仕入れを行う予定です。両社ともすでに打ち合わせを重ねており、協力体制が整っています。
販路
主な販売先は、①観光客向け土産店(道の駅・ホテルの売店など)への委託販売、②沖縄県内イベント出店、③SNSを活用したオンライン販売(InstagramやBASEなど)を予定しています。特に観光客への訴求力を意識し、土産品としての魅力が伝わる場所に絞って展開を行います
広報
広報活動は、SNS(Instagram、TikTok)を中心に行い、商品の制作過程や香りの魅力、沖縄らしいストーリーを発信していきます。また、地元の新聞やフリーペーパーへの掲載も検討中です。ターゲットとなる観光客や県外出身の若者が共感しやすい内容を意識し、発信の統一感と継続性を大切にします。
法令
販売に際しては、雑貨・インテリアとして分類される商品であるため、薬機法(医薬品的な効能をうたわない)、景品表示法(誇大広告の禁止)などに十分配慮します。香料(精油)の取り扱いについても、専門家のアドバイスを仰ぎ、皮膚に直接触れない使い方であることを明記し、安全性に責任を持ちます。また、発送や金銭管理に関しては、学校や顧問の先生方にも相談し、ルールを守った運営体制を構築しています。